軸ブレ社会人の活動履歴

趣味のランニング、仕事での出来事、社会に対するつぶやきなど、軸ブレブレの雑記ブログ

「老いる」ということ-オリパラ会長の「いざこざ」から

みなさん、こんにちは。

 

森会長辞任しましたね。そのあとの川渕さんの就任辞退と混乱続いています。

今日はそれらの「いさこざ」をみて思うことを書きます。

 

 

老いるというだけで差別されてしまう風潮、、、そんな雰囲気になってしまうこの社会に懸念を覚えます。

 

本当に選考プロセスに透明性がないことが川渕さんが後任にならなかった理由なのか、、、、

選考プロセスの不透明さは後付けの理由のように思えてしまい、今回の例でいえば川渕さんの人物や考え方、手腕への評価を無視して、同じくらいの年齢の方が候補に挙げられていることに対する抵抗のような気がしています。

 

公共の電波、SNSなどの文明の利器を駆使して「権力や実力のあるおじいちゃんを攻撃して下野させる」ことが目的になり、拡散させるマスコミ、若者、、、、またその声を増幅させる世論、それの意見を汲んでしまうように思える政府、などなど、、ちょっと気持ち悪いし、正直あまり気分の良いものではありません。

年齢差別はなんともないのに、女性差別を非難することに躍起になる、、、あまりも矛盾していますよね。

 

この件、ちょっとまって、、、、目的を忘れていませんか?

この人事は、Diversity & Inclusiveを尊重したオリパラを成功させることができる人物を選ぶべきでは、ありませんか?

是非この視点で、後継の人事を行ってほしいものです。(その意味では、結果として女性であってもいいのですが、選考の過程で女性の起用にこだわるべきではないと思っています。)

 

 

ところで、高齢化している日本の社会では、高齢者の活用が生命線になってくると思っています。そういった意味では年齢差別はあってはいけない、というのが個人的な考え方です。

 

Diversity & Inclusionは、性別、国籍、人種などの視点で教育を受けることは多いですが、年齢という視点で教育を受けることが少ないような気がしています。

日本や香港などのアジアの世界では、きっとこの視点でのDiversity & Inclusionを先行する必要があるのではないでしょうか?

 

では、老いるということはどういうことか。

 

勝手に「老いる」ことの負の側面をとらえると、私の考えではこんな感じになるのではないかと思います。

  • 過去の栄光や実績に虚栄心をもつ
  • これまで経験したやり方や手法に固執する
  • 新しい価値観や技術を吸収する意欲がない
  • 年齢が上というだけで、自分より年齢の人を見下す

こんな人いますよね。

私も会社に勤めている中でこんな上司、先輩、仲間がいました。正直、組織にとっては面倒だし、コストでしかない。

これは想像力の欠如から、自分の経験や記憶の範囲から抜け出せず、新しい価値を生み出せないのだと考えています。

 

次に、「老いる」=「悪い」という先入観を捨てなければならないと思っています。では「老いる」とはどういうことか。私は「老いる」ことの利点を、以下のように感じています。

  • 経験を通じて、今後の展開がある程度予測できる
  • ピンチの時の切り抜け方、被害を最小限に食い留める方法を知っている
  • これまでの仕事を通じて人脈を構築している
  • 成功、失敗体験などの時間を共有しているため、周囲からの信頼を獲得している
  • 風体から安心感を周囲に与えることができる

こんなところではないでしょうか?そういった意味では「年齢を重ねる」もしくは「経験を積む」という表現のほうが適切なのかもしれません。

 

私はこれらの利点をうまく活用する風潮を作っていくべきだと思っています。

日本では、65歳以上の比率は約25%。この比率は2040年には35%の予測。今後ますます高くなる。さらに健康寿命は年々上がってきているので、まだまだ社会や組織に貢献できるし働ける。

性別だけではなく、日本ならではの、Diverity & Inclusionを発展させると、よりよい社会が作れるのではないでしょうか?

 

私は現在46歳。年齢も重ねて参りました。

自分も仕事や生きてく上で、「経験を積み」「年齢を重ねて」自分の魅力を磨きたいと思っています。

そのためには、柔軟な発想、意見を受け入れる度量、新しい技術の知識の吸収などを行い、自分の引き出しを増やしていきたいです。

f:id:blogshoshinsya:20210213085237j:plain

太ったのでダイエット中

でも、それってなかなか難しい~。

皆さんはどうでしょうか?

 

最後まで読んで頂き有難うございました。